よくある質問

Q4: 症例登録について
Q4-21:病院収容前後を問わず、一度でも自己心拍再開した場合は採血時に心停止であっても、「ROSC後初回採血」欄に記載するのでしょうか?

病院収容前に自己心拍が再開し病院収容時に自己心拍が維持されている場合と、病院収容後に自己心拍再開した後に採血した場合には、「ROSC後初回採血」欄に記載してください。病院収容前に一時的に自己心拍再開があったか、もしくは不明で病院収容時の採血時には心停止の場合には「ROSC前初回採血」欄に記載してください。

Q4-22:症例入力の際に何かわからないことがありましたら、電話で聞くことは可能でしょうか?

ホームページのお問い合わせ欄から書式に従いメールにてご質問いただきますようお願いいたします。なお、電話での問い合わせを希望する場合には、問い合わせ内容、電話番号と担当者および連絡可能な時間帯をメールにてお知らせいただくようにお願いいたします。

Q4-23:当院の紐づけ率は低値でした。改善策について教えてください。

総務省消防庁のAll Japan Utstein Registryの院外心停止データベースとJAAM-OHCA Registryの施設収容後治療内容を紐づけする情報は、
1.病院到着時刻、2.年齢、3.性別の3点です。
紐づけ率を低下させるよくある原因は以下の3点です。
(1)救急隊の病院到着時刻と搬送先施設の収容時刻の不一致
(2)救急隊の推定年齢と搬送先施設で判明した実年齢の不一致
(3)救急隊の性別と搬送先施設で入力する性別の不一致
救急隊が間違っているのか? 病院が間違っているか? ではなく、救急隊がウツタインに登録する内容(搬送情報)を、病院として密に連携を取ってこのシステムに入力していただくことにご配慮いただければ、紐づけ率が改善することが期待できます。

Q4-24:救急隊の現場到着よりも先にドクターカー・ドクターヘリ医師が現場に到着しCPAを確認して蘇生処置を開始した場合は、登録するのでしょうか?

JAAM-OHCAレジストリの登録対象は、救急隊により心停止と認識され、参加施設に搬送されたすべての病院外心停止症例です。ドクターカー・ドクターヘリ医師が現場に到着した時点で病院内に収容されたと判断します。ドクターカー・ドクターヘリ医師が救急隊よりも先に現場に到着し心停止と確認した場合は、救急隊が心停止を確認していないので登録しません。

Q4-25:病院外心停止について救急隊が現場到着後にドクターカー・ドクターヘリの医師が現場に到着し、蘇生処置により自己心拍再開し病院に収容した場合には「病院収容後、心拍再開あり」を選択するのか、「病院収容時(医師接触時)、既に心拍再開」を選択するのか、どちらでしょうか?

「病院収容後、心拍再開あり」を選択してください。
ドクターカー・ドクターヘリの医師が現場で患者に接触した場合には、ドクターカー・ドクターヘリ医師接触時刻を病院収容時刻とします。また、ドクターカー・ドクターヘリの医師が現場で患者に蘇生処置を実施した場合には『病院収容後』に記載します。

Q4-26:急性大動脈解離による死亡はどの分類に該当しますか?

JAAMOHCAレジストリでは、急性大動脈解離による死亡は「その他の心疾患」に分類されます。
分類の詳細については、JAAMOHCAレジストリホームページ掲載の各ファイルダウンロードから 6. データ入力に関わるルール をご参照ください。

Q4-27:心タンポナーデによる死亡はどの分類に該当しますか?

JAAMOHCAレジストリにおいては、大動脈疾患に伴う心タンポナーデは「非心原性」の「その他」として分類されます。
また原因不明の心タンポナーデについては「心原性」として分類してください。
分類の詳細については、JAAMOHCAレジストリホームページ掲載の各ファイルダウンロードから 6. データ入力に関わるルール をご参照ください。

Q4-28:肺塞栓(肺動脈疾患を含む)による死亡はどの分類に該当しますか?

JAAMOHCAレジストリにおいては、肺塞栓(肺動脈疾患含む)は「非心原性」の「その他」として分類されます。
分類の詳細については、JAAMOHCAレジストリホームページ掲載の各ファイルダウンロードから 6. データ入力に関わるルール をご参照ください。