よくある質問一覧
- Q5-1: 個人でのデータ利用は可能ですか?
-
可能です。
データの利用者は日本救急医学会会員に限られます。
データ利用を希望する者は、学会の定める申請期間中に利用申請を行います。
委員会により利用申請が承認されれば、データ利用が可能となります。
※ホームページ掲載のデータ利用について●第2条:データ利用の許可●データ利用の申請も参照してください。
- Q5-2: 自施設のデータについて、医局で年間症例数などの報告書を作成する際に データ閲覧したいのですが、そのような理由でもデータ利用の申請が 必要でしょうか?
-
自施設データ利用時の申請は不要です。
※ホームページ掲載のデータ利用について●第2条:データ利用の許可を参照してください。
- Q5-3: 登録した症例について症例報告を発表する場合に何か手続きが 必要でしょうか?
-
自施設データ発表時の申請は不要です。
※ホームページ掲載のデータ利用について●第2条:データ利用の許可を参照してください。
- Q5-4: 自施設で登録したデータのみを使用する場合にも何か制限がありますか?
-
自施設データ利用時の申請は不要です。
※ホームページ掲載のデータ利用について●第2条:データ利用の許可を参照してください。
- Q5-5: 全体データは、いつ頃から利用できますか?
-
2016年以降です。
※ホームページ掲載のJAAM院外心停止(OHCA)レジストリの概要●スケジュール JAAM OHCAレジストリ ロードマップを参照してください。
- Q5-6: データ利用者が集まって相談する機会はありますか?
-
年2回(日本救急医学会総会、日本臨床救急医学会総会)
オープンミーティングを開催します。※ホームページ掲載のJAAM院外心停止(OHCA)レジストリの概要●スケジュール JAAM OHCAレジストリ ロードマップを参照してください。
- Q5-7: データ登録時に当院のオリジナル項目を追加することはできますか?
-
年一回データベース項目を検討します。申請してください。
※ホームページ掲載のJAAM院外心停止(OHCA)レジストリの概要●記録内容を参照してください。
- Q5-8: 総務省消防庁のウツタイン統計など、他のデータベースとリンクする ことは可能ですか?
-
可能です。総務省消防庁のウツタイン統計とは自動的にリンクしますが、他のデータベースとリンクするためにはデータ利用申請が必要です。
※ホームページ掲載のデータ利用についてを参照してください。
- Q5-9: データの利用申請に関して2点質問があります。 ①ホームページには”データの利用申請期間は年2回とする”と記載されておりますが、具体的にはいつになるのでしょうか? ②「データ利用許可申請書」(様式1-1及び様式1-2)をホームページ上では見つけることができませんでした。どこで入手できるのでしょうか?
-
①データの利用申請期間は、検討中です。決まり次第、参加施設に周知します。
②データ利用許可申請書は、(1)が決まり次第、ホームページに掲載予定です。
- Q5-10: データ利用許可申請書の施設責任者とは病院長のことですか? それとも本レジストリの施設担当者ですか?
-
どちらでもありません。データ利用者に対して管理・監督責任を負うことのできる部門長相当(例えば大学病院であれば教授、救命救急センターであればセンター長)を記載してください。
※ホームページ掲載のデータ利用について●第3条:データ利用の申請も参照してください。